ゲーム依存・不登校など思春期の問題を解決します

チャレンジスクール

|大阪校|神奈川校|静岡校|沖縄校|

自傷行為を引き起こす沖縄の女性

『父親を殺したい』

でも幼い弟がいるからできません。
だから私が死にたいと考えています

昨年末、ある少女から悲痛な想いがつづられたメールが届き、事実確認のため沖縄に急行した。

あらゆるケースを想定し、地元で活動する武藤杜夫先生に同行を依頼。

<少女の訴え>

幼い頃に両親が離婚。父に引き取られ虐待が始まった。その影響で精神障害、自傷行為を引き起こす。父が再婚、義母からも阻害され、次第に食事を提供されなくなる。現在は、アルバイトをして生活費を稼いでいる。

父親は、毎日酒をのみ「ゴミ」「消えろ」と罵声を浴びせてくる。無視をしても激しい暴力を受けるため逃げ場がない状況。

<対応>

残酷で怒りが込み上げてきたが、一刻も早く少女を保護しなければならない。しかし、本人は報復を恐れて決断ができない。

警察や児童相談所に通報することもできるが下手に動いてしまうと少女の身に危険が及んでしまう可能性がある。

少女は言った「今は我慢するしかない、だから廣岡さんが話を聞いてくれるだけで救われる」と…

「助けて」と言えない…

それが親から虐待を受けている子ども達の本音なのです。

今、我が国は1年間で約84人の子どもたちが心中または虐待で命をなくしている。昨年、世間を驚愕させた「目黒女児虐待死」もそのひとつ。

私たちは、いったい何ができるのでしょうか?

子ども達の変化に気づき、しっかりと話を聴ける「大人」がどれくらいいるでしょうか?

本当に苦しんでいる人は、相談もできない。学校や児童相談所も「困ったら、いつでも相談して」ではダメだと思う。事件に発展するに前に気づき、手を差しのべ、守ってあげないといけない。

「しつけ」や「愛情」という理由であっても体罰は絶対に容認してはならない。それを我々がしっかりと線引きできない限り、虐待を防ぐことはできないと思う。

武藤先生の献身的なケアにより数日後、少女は自らの意思で保護を求めてきた。現在は、安全な場所で暮らすことができている。